
2025年BUDDYキッズスキー合宿report
こんにちは!くる美先生です😊
今年も3月26日~28日の3日間でキッズスキー合宿を開催しました⛷
場所は群馬県の「ホワイトワールド尾瀬岩鞍」
そして今年も宿泊は「リゾートイン片品」。
3日間天気に恵まれ最高のスキー合宿となりました!!
今回は、合宿に参加した人もしなかった人も楽しめるブログを書いていこうと思います!
思い出動画もありますので、来年参加してみたい!って人はぜひ最後までご覧ください✨
プロのレッスンでみんなの上達が早い!
今回は参加者の約半数が初心者、中には人生初めてスキーをする!なんて子も何人かいました。
ですが、3日目にはなんと全員が転ばずに滑れるようになりました👏
まずはとある子のビフォアフターを見ていただきましょう!
いかがですかこの成長!!!この華麗なジャンプと楽しそうな表情😊
緩斜面だけでなく、山頂の中急斜面にも挑戦し、見事滑り降りてきています!
たった3日間でここまで成長してしまう子供たちの能力に脱帽です。
子どもたちの努力はもちろんですが、実はスキー合宿の先生たちもすごいんです✨
全員がスキーの指導経験が豊富なだけでなく、自らもスキーの大会に出場している現役の選手だったり、なかには教員免許を所有していたり「指導のプロ」が担当しています!!
私は、スキーの準指導員の資格をもっていて子供から大人まで多くの年齢のスキー指導や、大会では全日本スキー技術選手権大会36位という現役スキー選手でもあります。ちなみに中学と高校の保健体育の教員免許ももっています!
なのでスキーに関してはお任せあれ!!といった先生ばかりです!
子供たちが情報をキャッチするのは90%以上は視覚からといわれています。ですから私たちは、上達への一番の近道を言葉と見本で示し、「カッコいい!こんな風に滑れるようになりたい」と子どもたちがついてきたくなる背中を見せています✨
スキー以外のアクティビティも楽しい!
スキーだけじゃ自然を満喫したとはいえません!
今年もスノーモービルに乗せていただいたり、いちご狩りをしたり、自分たちで割った薪を使った焚火でマシュマロを焼いたり、いちご狩りをしたりしました!



いちごでおなかいっぱいになれるなんて幸せですね!
そして先生たちの裏のメインテーマがこちら🪓🔥
普段東京で暮らしているみなさんは、刃物や火に触れる機会が少ないと思います。危ないから使わせないのではなく、危ないからこそ正しい使い方を知るために体験させるべきなのではないかと私は思っています。
焚火の近くでは自然と集中力や観察力が養われ、五感が刺激されて脳が活性化し、コミュニケーションも増え、いいことばかり!
そして自分で苦労して割った薪で火を焚いてマシュマロを焼けば、何百倍もおいしく感じること間違いなし🔥
年々マシュマロ焼きのプロが増えている気がしますね!
高学年によるおいしいマシュマロの焼き方講座もあり、みんなの成長に焚火を囲んで癒されていたくるみ先生でした😊
そしてきつね色のとろとろマシュマロをおすそ分けしてもらってほっぺたが落ちそうでした😋
来年はみんなもっとプロになっているんだろうなぁ。すでに来年のスキー合宿が楽しみになってきました!笑
コテージで共同生活!
今年も宿泊施設は、「リゾートイン片品」さんにお世話になりました!
ここは異世界感あふれるコテージタイプのお宿で、コテージ内には、ロフトやハンモックなど、子供たちがワクワクするアイテムが盛だくさん!



各コテージ約5人の子どもと先生1人が2泊3日過ごします。
もちろんお友達のいるコテージに遊びに行くのも良いです。
自分の荷物整理はもちろん、順番にお風呂に入ったり、ハンモックを仲良く使ったり、トランプや怖い話で盛り上がったり3日間過ごせていましたね!
今回参加した最年少の年長さんは、朝早く起きてもみんなを起こさないように1人で折り紙をして起床時間を待っていました!なんて素晴らしい👏
おうちだったら21時に寝ないよ!とか6時に起きてるよ!って子ももちろんいます。でもみんなで生活するってことは、お友達の迷惑にならないように、先生たちが考える適切な睡眠時間を確保できる消灯時間と起床時間を守ることが大切です。これができるBUDDYキッズさすが✨
まとめ
実はくる美先生、一緒にリフトに乗った子に質問をしていました。
「プールとスキーどっちが楽しい?」
9割が「スキー!!!」って答えてくれました!これはめちゃくちゃ嬉しいです😊
なんといっても上手くなっているのがわかるんだとか!
転ばなかった!あっちのリフトの方も行けたんだよ!足そろえるのできるようになってきた!ってみんな報告してくれていました。
縄跳びやかけっこ、水泳と違って、回数やタイム、距離で測定することができないところが、スキーの良さなのかもしれませんね。
2泊3日みんなよく頑張りました👏
最後にスキー合宿の思い出を動画にしたのでぜひ見てください!
それでは次回、夏合宿でお会いできるのを楽しみにしています!